ホワイト・ノイズ

日常の哲学をつづるエッセイ

旋回する老木

 

先日、縄文杉を見に屋久島へ行った。朝六時に登山口に入り、往復およそ十時間のトレッキング行程だ。このところコロナ禍で観光客が減っていたのが、キャンペーンもあって少し客足が戻り、入山者は約二百名。多すぎず、少なすぎず、ちょうど良い人数だった。

 

ひと月に三十五日雨、と言われる屋久島だが、当日は雲ひとつないさわやかな秋晴れだった。まだほの暗い夜明け前、トロッコ道を歩き始める。しばらくすると背後の山のはざまから陽が昇り、山々が黄金色に輝きだした。道端には、黄色いヤクシマノギク、白いサザンカ、桃色のサキシマフヨウの花、真っ赤なマムシソウの実などが美しい。かつて林業の前線として栄えた廃村や、吽形は倒れたが阿形が今も立つ仁王杉を過ぎ、二時間ほど歩くと、その先は登山道だ。翁杉の倒木、ウィルソン株、大王杉、夫婦杉と巡っていく。谷の向こうに翁岳と宮之浦岳が近く望まれる。三時間ほど、標高千三百メートルのところまで登っていく。

 

足の疲労がかなりきつくなってきたころ、ようやく縄文杉に着いた。高さ三十メートル、幹回りの太さ十六メートル、推定樹齢三千年から七千二百年。かつては近くに寄って触れることもできたそうだが、今は保護のため十メートルほど離れた周囲にデッキが設けられていて、そこから見ることになる。それでもあまりに巨大で、その全体を一望のもとに収めることはできない。

 

目の当たりにした縄文杉の偉容は、他の杉とは一線を画すものだった。文字通り縄目のようによじれる木肌が、陽に青白く輝いている。樹身には多くの他の木が着生し、まるでひとつの要塞がそびえているようだ。あるいは、のたくる怪物が立ち上がったようにも見える。

 

人工的に手入れされてまっすぐに伸びた材木用の杉などとは、まったく異なるその魁偉な姿。それは、この木の生命が一直線に目的へと向かうのではなく、渦を巻くように、何度も立ち返っては、少しずつ変化を積み重ねていったことをあらわしている。無数の深い皺や瘤のひとつひとつに、さまざまな出来事や偶然が編みこまれている。そうした乱動をすべて呑み込みながら、木はこの島の山の奥深く、この地にじっと立ち続けてきた。

 

私は許された時間、ただ視覚、聴覚、嗅覚をめいっぱい開いて、縄文杉と対峙していた。周りでは人々が、せわしなく記念写真を撮っている。木の方は泰然と、撮られるに任せている。その間にたたずんでいると、次第に、その節くれ立った木肌が、まるで鋼鉄の鎧のように私たちのまなざしをはね返しているように思われてきた。不動のまま立ち尽くし、その時々の偶然のくすぐりを、穏やかに受け入れる大樹。一方で、そうした邂逅をそのまま受け入れることができず、それを計り、枠に入れ、切り取り、わがものとせずにはいられない人間。だが、その無遠慮なまなざしが、木肌の奥に脈打つ生命にまで達することは決してないだろう。

 

そう思ったとき、思いがけず風が起こり、周りの木々の葉がさわさわと震えると、やがて老木の枝の先、深緑の小山のような葉むらが、ゆったりと揺れた。するとこの木が、時の流れの中を今もゆるやかに旋回し続けていることが、はっきりとわかった。銀河のように渦巻く悠久の時間があらわになり、木肌の裂け目から、細かい光の粒が中で流動しているのが見えた。と同時に、私はなにか深く重苦しい感覚に襲われた。梶井基次郎が書いた「筧の話」の、最後の一節が、頭によみがえってきた。「課せられているのは永遠の退屈だ。生の幻影は絶望と重なっている」。

 

風がやむと、生命と時間の謎は、もはや堅い縄目のような幹の奥深くに閉じられてしまっていた。私たちは、木の表面以外に何も映っていない写真だけを手に入れて、ふたたび永遠の退屈を背負いながら、山道を下りていかなければならない。縄文杉までの一本道を、遅れてきた人々が登ってくるのとすれ違う。しかし、人間が作ったこの道と違い、自然界には定まったものなど何もない。そしてそのことを——たとえその片鱗だけでも——知るために、人々は退屈な一本道を歩いて、ここへやってくるのだ。